スゴイ保育園・・高橋さん親子

今年の夏も、たくさんの幼稚園の子供達にひまわりの種を植えてもらいました。

ひまわり里親プロジェクト https://www.sunflower-fukushima.com/

その中でも、高橋さんが園長を務める「あさひがおか保育園」

http://www.asahigaokahoikuen.com/

ここの教育、子供達は、とっても、とっても、凄かったです。(個人的感想です!)

ポイント

①子供への接し方は、大人と同じ、それ以上?

②教育の仕方は、簡単には真似できない➡つまり、完全な差別化(人の差別化)

③社会貢献、地域貢献への気持ちが働く方々にとってもある

④園内に子供運転免許書があり、免許がある子だけ運転できる乗り物がある

➡事故を起こすと、免許停止期間あり(*^_^*)

⑤危ない事をしっかり行わせることで、危機感管理能力を磨く仕組みがある

まだまだ、書きたい事は、たくさんありますが・・・

ぜひ、知りたい人は、ご案内?させて頂きます。保育園さん次第ですが・・(笑)

とにかく、一度は見る価値が大いにあると、私は感じています。

種をもらいに来る子供達

真剣に話を聴く子供達・・・聴き方が素晴らしい

種を植える子供達。

一緒に植えました。

食育の大切さ 未来へ繋ぐ仕事

以前、ココネットマム(http://www.coconetmamu.net/124671246712510125121239212399.html)の

首藤さんと出会い、食育をArigatoで行いましょうとなり、

色々と検討を重ね、日曜日に行う事になりました。

(子供達の写真も全て提供の許可を頂いております。)

仲間にも、主旨を伝え、料理長が何度も話し合いを続けてくださり、

パティシエの子にも力を貸してほしいとお願いし、

とても苦手だったようですが・・・

本番では、とても一生懸命、責任感を持って取り組んでくださいました。

今の若い子達は、自ら進んで何かをする事は少ないかもしれません。

けれど、じっくり話してみて、頼んでみると・・・

結構、期待に応えてくれます。

色んな家庭環境が増えている中で、信じてもらえる、期待してもらえる

この事は、昔も、今も変わらないと感じています。

目の前の人にイイ影響を与える事で、日本を変える!!!

そう決意して夢成株式会社は、創業しました。

私自身は、お客様から、今は、仲間に対象が変わっていますが、、、

仲間が地域の皆様とお客様にイイ影響を与えている瞬間は、

私にとって、とても幸せな瞬間です。

関わってくださった夢成のみんな、本当に有り難う!

Arigatoのデザートを担うパティシエのモリモリ

一つ一つの仕事を丁寧に、そして、あくなき探求心を持つ料理長

マネージャー

どんなに失敗しても成長しようとする女子大学生、みう

一生懸命学ぼうとする子供達

嬉しそうに教える小濱君

やっている姿を見守る小濱君と主婦の齋藤さん

スポーツから学ぶ経営学

『レクリエーション』

先日は、仕事を忘れて、卓球大会を実施してきました。

みんなが集まって、仕事以外をやってみると、上下が関係なく平等に楽しめて、いつもは教えられている側が、教えてもらっていたり・・・(笑)

とにかく、お腹が痛いくらい笑いました。

仕事は楽しく、遊びは真剣に! そこには、多くの学びと交流がありました。

その後、みんなで飲食店へ学びに行きつつ、懇親を深め、新人さんとも盛り上がりました。

みんな、一緒に遊んでくれて、有り難う!

 

所感

仕事をとにかく追求し、酒も良し、スポーツも良し、経営には、色んな要素が必要になる。

私も常に悩んでいますが、だからこそ、悩んでいる方の相談にのっていきたいと思う。

懇親会、二次会が終わると、卒業生の彼氏さんが仕事で悩んでいて相談にのってほしいと連絡がきました。( 電話で初めて話しました(^-^; )

色んな事が世の中は起こっているな~とつくづく実感しました。

少しでも、イイ会社になるよう、私自身が成長だな~、『全ての因は我に在り』ですね。

COOL AGRI 忘年会

昨年、COOL AGRI(http://coolagri.jp/)の皆さんと飲食店さんで忘年会を実施しました。

農家の皆さんと飲食店が語り合い、福島と日本の未来を語り合う。

いつの時代も気の合う仲間が熱く語り合い、5年、10年後に、あの時こんな話していたよな!と同志になって盛り上がる。

いつの間にか、子供達の憧れる存在になるけど、昔は自分達もそんな存在だったとシミジミ思う。そんな瞬間がくればいいな~と願望してます。

それにしても、熱い農家さんは、本当に多い。

もしくは、我々が出会う方々がタマタマなのか・・・

自分達の仕事に対する「こだわり」と「誇り」が非常に素晴らしいものでした。

その後、火がついた飲食店さんが出来たと舞木さんから話を聞いて、凄く嬉しかったです。

これからも、Arigatoビジョン『福島の農業を世界一へ』に向けて、飲食店の同志と共に取り組んでいけたら幸いです。